こんな疑問に答えていきます。
こんにちは、たつやです。
オーストラリアで就職活動をして、現在は現地企業で働いています。
そんな僕はシドニーにある大学院を卒業後、今までに3社ほど働いた経験があります。
オーストラリアの就職活動は簡単ではないけど、頑張って経験を積んでいけば少しずつ楽になっていきます。
だから最初はきつくても諦めずに挑戦することが大事です。
今回は、僕の経験をもとに、オーストラリアの就職活動はどうやったらいいのか解説していきます。
この記事が少しでもオーストラリアで就職を目指している人の参考になれば幸いです。
目次 [hide]
オーストラリアの就職活動で大切なこと
- オーストラリアの就職活動には就労ビザが必要
- オーストラリアの就職活動で大切なのは仕事経験
- 学校で学んだ専門性は仕事に直結するべき
- コネも大切なのでネットワークを広げよう
- 就職活動で応募は沢山するべき
- オーストラリアにある就職エージェントを使う
ここから深く解説していきます。
オーストラリアの就職活動には就労ビザが必要
まず前提としてオーストラリアで働くには就労ビザが必要です。
だから、どのようにして就労ビザを得るのか考えるのは大切です。
例えば、
企業にスポンサーになってもらい就労ビザで働く
ワーキングホリデービザを利用して働く
大学などで学んだ後に卒業ビザで働く
などがあります。
なかなか就労ビザをゲットするのは難しいですが、日本の仕事経験(シェフ、IT、エンジニア、看護師、電気技師などなど)、英語ができるのであれば、その就労できるチャンスは上がっていきます。
オーストラリアで働くきっかけとして、上記の3つで行動してみるのがいいです。
とくにワーホリなどは、留学に比べて、予算的に楽だし、貯金や経験も積めるので、おすすめです。
ビザに関しては、過去にブログ記事を書いたので、そちらを参考にして頂けたら幸いです。
オーストラリアの就職活動で大切なのは仕事経験
オーストラリアの就職活動で大切なのは仕事経験です。
新入社員の教育という概念がないので、職場ではすぐに即戦力が求められるので、仕事経験が必要だからです。
とはいえ、新卒でいきなり仕事経験がある訳ではないので、学生時からインターンやバイトなどで仕事経験を積んでいきます。
例えば、僕が学生の時はホステルの受付でバイトをしていました。
学校で学んでいた会計学とは関連のない仕事でしたが、卒業後の仕事探しのことはあまり考えてなく、ただ学費や生活費の為のバイトでした。
結果として、ここでバイトをしていたのが良く、卒業と同時に経理部のアシスタントの空きがあり採用されました。
採用された理由としては、
◦大学で会計の勉強をしていた
◦ホステルの仕事経験がある
◦すでに知り合いの同僚がいる
などでした。
でも一番大きかったのは同僚からの応援でした。
同僚からの応援が採用の決め手だと思います。
自分が働きたい部署にポジションの空きがあるなら、採用されるチャンスがあるかも知れないので、バイトやインターン先では意識してネットワークを広げておくことも大切です。
こんな感じで、ネットワーキングをしながらも仕事経験を積んでいき就職に繋げるのが大切です。
学校で学んだ専門性は仕事に直結するべき
大学の専攻が仕事に直結していないと就職は難しいです。
学校で専門性を学び、それを仕事に活かす必要があるからです。
僕の場合だと
◦大学で会計を勉強したか
◦CPAの資格あるか(もしくは勉強しているか)
◦学生時に会計の仕事経験があるか
などがあります。
例えば、日本だと文学部を卒業して銀行に就職するとかも可能ですが、オーストラリアだとビジネス専攻、経済学専攻、ファイナンス専攻とかでないと銀行に就職は難しいです。
だから将来「何の専門スキル」を身につけて、働いていくかを逆算して決めることが大切です。
何となく大学の専攻を選ぶのでは就職活動は上手くいかないです。
コネも大切なのでネットワークを広げよう
オーストラリアの就職活動はコネも大切です。
上司や同僚の紹介で求人情報を教えてもらうことがあるからです。
オーストラリアの職場では、普通に同僚が転職の話をするので、そこから転職や求人情報を聞くことがあります。
ネットワークを広げていけば、コネも増えるので、職場では積極的そして意図的に同僚や他部署の同僚や上司と話すことも大事です。
ネットワークとコネのおかげで、同僚から求人情報をもらい面接に行ったこともあります。
それは元上司からの誘いで、
「転職に興味ある人いないかな?」と探している時、
たまたま転職を考えていたので、面接となりました。
最終的にはジョブオファーをもらいましたが、給料交渉が上手くいかず断りましたが、、、
だからコネを利用すれば就職や転職のチャンスもあるから、普段から同僚や上司と積極的に話して取りあえずネットワークを広げることが大事です。
オーストラリアの就職活動で応募は沢山するべき
オーストラリアの就職活動で求人応募は沢山するべきです。
特に仕事経験があまりないなら、多くの履歴書を送って場数を踏むことが大切だからです。
僕も今まで数え切れないほどの履歴書(あとカバーレターも)を送りました。。。(悲)
こんな感じです。
1社目 → バイトから会計アシスタントの仕事をゲット(履歴書は送らなかった)
2社目 → 5年ぐらい経験して、その後に仕事をゲット(履歴書を送った数は100社以上)ようやく転職出来た
3社目 → 5年ぐらい経験して、その後に仕事をゲット(履歴書100社ぐらい送った)何とか転職出来た
4社目 → ジョブオファー貰う、給料交渉で断念した。たまにエージェントから誘われる。
最初のうちは履歴書に有名な企業名や多くの職歴がないので、なかなかエージェントの目にも留まりません。。。
だけど転職を繰り返していくと、履歴書が魅力的になり、エージェントの目にも留まるようになり、仕事探しが少しずつ楽になります。
だから最初は出来たら、インターンなどで有名な企業で働くことを意識するのが大切です。
自分の行きたい業界の有名な企業は何なのか、その企業名が職歴として履歴書にあるとエージェントの目にも留まりやすいので、最初は難しいかもですが、調べて挑戦する価値はあります。
だから有名な企業でインターンや就職のチャンスに繋げるためには、とにかく沢山応募することが大切です。
オーストラリアにある就職エージェントを使う
オーストラリアの就職活動ではエージェントも使って就職活動します。
企業のHRが求人募集している場合もありますが、多くの求人はエージェントを経由してSeekなどのジョブサイトで募集しています。
そこから求人に応募して、最終的にはエージェントを仲介して仕事をゲットするからです。
初めて使うエージェントの場合は、エージェント登録と面接、履歴書の審査が上手くいけば、最終的には雇用主との面接になります。
エージェントの面接はカジュアルな雰囲気で行われます。
エージェントは本人の希望にあった仕事を探してくれるから、ここで将来のキャリアについて、希望する給料について、ハッキリと伝えることも大切です。
その後の雇用主との面接も日本の就職面接と比べるとカジュアルな感じで進みます。
大体は一対一の面接となり、グループ面接とか筆記試験はほぼ無いです(職種によるけど)。
面接官も上司になる人、チーム内の同僚とやることが多く、チームとの相性や即戦力になりそうかを見極める感じです。
オーストラリアの就職活動ではエージェントとの繋がりは大切なので、良い関係を保つのが大切です。
どこでチャンスに繋がるか分からないです。
まとめ
オーストラリアの就職活動で一番大切なのは仕事経験です。
だから大学の時からインターンやバイトで仕事経験を積んでおくことが大切です。
そこから職場内でネットワークを広げて同僚や上司などから希望するポジションがあるか聞くことも大切です。
仕事経験があれば転職エージェントを利用して、更にキャリアアップを目指す事も出来ます。
色々と書きましたが、今回はこの辺で最後にします。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。