こんな疑問に答えていきます。
こんにちは、タツヤです。
日本語が話せるメリットを使って、ローカル企業に就職が出来ました。
最初に働いていた観光業界では日本語を話せるスタッフが必要だったので、そこでしばらく働いてから、キャリアアップをしていきました。
現在はシドニーのローカル企業で会計士として働いています。
今回は、僕の経験をもとに、オーストラリアで日本人が就職するポイントについて解説していきます。
この記事が少しでも海外就職を考えている人の参考になれば幸いです。
目次
オーストラリアの観光・飲食業界や日系企業が日本人では就職しやすい
オーストラリアの観光・飲食業界や日系企業が日本人では就職しやすいです。
日本からの観光客や日系企業に対応するために日本語などのスキルが必要だからです。
僕はシドニーにある、ジャパレス、お土産店、ホステルなどで働いていました。どの職種も日本語や日本食の知識などを活かせる仕事でした。
ジャパレスではスタッフの中には中国人や韓国人などが混ざっていてインターナショナルな感じでした。半分ぐらいは日本人以外のスタッフでしたが、お店で使う言語は日本語が多かったです。
彼らにしたら日本の料理を覚えるのも大変。
これが「テリヤキチキン」でこれが「唐揚げ」とか、
日本人の僕からしたら見れば分かる料理ですが、他の国の人には難しいのです。
だから日本人である強み、料理名や日本語が分かるメリットを活かしてジャパレスで働くことが出来ます。
お土産店やホステルで働いてる時もそうでした。
日本人のお客さんは英語が苦手なので、そこでも英語と日本語が話せるスタッフが必要でした。基本は英語での仕事になるけど、日本語での対応が必要な時は日本人である僕が良く他のスタッフから頼りにされていました。
現地の日系企業に関しては、僕自身には経験がないのですが、友人は日系企業で経理の仕事をしていました。
お得意先や日本の本社とのやり取りでは日本語でのメール処理などが必要で、ここでもやはり日本人であるメリットを使って仕事をしていきます。
上記のように、日本語などのスキルを必要とされる仕事は結構あるので、
日本人のメリットを最大限に活かして仕事経験を積んでいき、そこから徐々にローカル企業に転職をしていけばいいかと思います。
オーストラリアの会社に日本人でも就職できるチャンスがある
オーストラリアの会社に日本人でも就職できるチャンスがあります。
日本人でも専門性そして仕事経験があれば会社の即戦力になるからです。
僕の英語はそこそこのレベルですが、会計の専門性と仕事経験があるから日本人の僕でもオージーに混ざってローカル企業で働くことが出来ます。
僕のオーストラリアでのキャリアは下記です。
ユースホステルで5年
⇩
リゾート系の会社で5年
⇩
商業系の不動産業で3年
詳しく解説していきます。
ユースホステルへ就職する
僕が働いていたユースホステルはオーストラリアの会社でした。
この会社に採用された理由は
- 英語と日本語が話せた事
- 過去の仕事経験
があったからです。
やはりここでも日本語のスキルが役立ちました。
ユースホステルには日本人のお客さんが利用していたからです。それに僕は以前にバックパッカーズで働いた経験があり、そこでのホステル経験も役立ちました。
ユースホステルの受付で日本語・英語が話せるスタッフとして働き、そこから他の部署のスタッフや経理を担当している事務職のスタッフとも仲良くなり、職場でネットワークが広がっていきました。
ある日、経理担当の人が辞める事になり、会計の勉強をしている僕に声がかかりました。
僕は経理の仕事は未経験だけど、
- 大学で会計の勉強をしている
- 職場で多くの同僚を知っている
- 受付で使う予約システムを知っている
これらのスキルが経理の仕事に反映される理由で採用されました。
ユースホステルの経理部には5年近く働いてから、自分のキャリアや給料について考えるようになりました。もっと早く考えていれば良かったです。。。
理由としては、ユースホステルの経理部はオーストラリアでは珍しく辞める人がいなくて、役職が上がらない状態だったからです。
上司にも『会計士のポジションはありますか?』と聞いて、『当分はないなー』と言われ、ちょっとショックでした。。。
経理アシスタントの役職から次へとステップアップしたかったので、転職することを決めました。
転職にはおそらく半年から1年近くはかかったと思います。履歴書も100社以上に応募しました。僕のスペックはかなり低かったので転職はとても大変でした。
当時の僕のスペックは
- 経理業務のアシスタント
- ユースホステルで5年の職歴
だけでした。
結局面接まで行ったのは2社ぐらいでした。
面接は一次面接と二次面接に分かれていて、
- 一次面接 ⇒ 経理や会計の知識やエクセルの知識や仕事内容について
- 二次面接 ⇒ 僕がチーム内でやっていけるかどうかを確認していました
ここでは自分の熱意を何とか伝えて、採用されました。
リゾート系の会社に就職する
転職した先は同じ観光業界でホテルやリゾートそして不動産もやっているグループ企業でした。
採用された理由は
- 同じ観光業界で働いていた
- 経理の経験が5年ほどある
でした。
この企業はユースホステルに比べるとフォーマルな社風で、ここでオーストラリアのしっかりとした労働環境を学ぶ事が出来たので良かったです。
仕事内容も会計士の仕事に関連していたので、良い仕事経験を積むことが出来ました。
ここで僕は不動産部門の経理や会計業務をする事になり、この仕事経験が次への転職に役立ちました。
このグループ企業には5年ほど働きましたが、さらに条件の良い給料と仕事内容を見つけるために転職活動を始めました。
当時の僕のスペックは
- 経理と会計業務の経験が10年
- 観光業界と不動産業の経験
このスペックでも転職は難しかったです。
自分なりに分析してみると、
- 仕事経験が足りない ⇒ 完全な経理業務でもなく会計業務でもない(どっちつかずな状態)
- 有名企業の仕事経験がない
- 面接で自分をアピールするのが上手くない
ここでも転職に半年から1年近くかかり、履歴書も50~100社ぐらいに出したと思います。
同じ業界の競合他社に行くのが転職としては早くできると思いますが、僕は違う業界にも応募をしていたので、結果として時間がかかったと思います。
商業系の不動産業に就職する
転職が決まったのは商業系の不動産業の会社でした。
採用された理由は、
- 前職で不動産部門の経理や会計業務の経験があったからです。
面接でも自分を上手くアピールできたと思います。面接していた上司も僕の質疑応答に満足していたのを覚えています。
ここでも1次と2次面接とあり
1次面接
- 上司とのテクニカルな会計の知識について
- どのように仕事を処理していくか具体例を挙げる
- チームの他のメンバーと上手くやっていけそうか
などを見ていました。
2次面接
- 違う上司と商業系の不動産に関する会計の知識について
- タイトなスケジュールの中どのようにクライアントにレポートを提出するか
など、具体的な仕事内容について話しました。
僕は現在この会社に3年目ですが、転職エージェントから何回か転職のお誘いを受けたことがあり、面接にも何回か行きました。
しかし、面接で上手くいかず、転職のチャンスを掴むことが出来ていないです。
また別件で、同僚から転職情報をゲットして面接に行き、ジョブオファーを貰ったことがあります。
ただ会社に辞めることを伝えたら引き止められて、上司と給料交渉の末に転職先の給料より条件の良い金額を提示されて、転職することを辞退しました。
現在の僕のスペック
- 商業系の不動産管理の会計士
- 13年の経理・会計の職歴
なので選ばなければ仕事は見つかりそうなスペックですが、今後は自分のやりたい仕事を中心に転職活動をしようと考えています。
海外転職失敗 ~ 同僚に負けた日
オーストラリアにワーホリか学生ビザで来て就職に挑戦するのがいい
オーストラリアにワーホリか学生ビザで来て就職に挑戦するのがいいです。
英語力や仕事経験がなくても、ビザが簡単に取れるからです。
オーストラリアで働くには就労ビザが必要で、
- ワーホリで1年間(同じ雇用主に6ヶ月のみ、セカンドのチャンスも有り)
- 学生ビザで週20時間とホリデー中は無制限
この2つのビザを使って仕事経験を積んで、将来の就職に繋げるのもいいかと思います。
僕はオーストラリアで下記のようにビザを変えています。
- ワーホリで来る ⇒ バックパッカーズ、ジャパレス、お土産店で働く
- ワーホリ終了後、学生になる ⇒ バックパッカーズとユースホステルで働く
- 卒業後に永住権を申請 ⇒ ユースホステルの経理部でアシスタントとして働く
ビザ自体は簡単にオーストラリア国内で変更が出来ました。
またワーホリで来た当初の僕のスペックは、
- 仕事経験 ⇒ 日本でフリーター、バイトで飲食店経験有り
- 英語力 ⇒ まあまあ話せた、カナダのワーホリ後から英語の勉強をしていた
英語だけはコツコツと自分で勉強出来るので、海外で働くのであれば英語は勉強しておいた方がいいです。
英語が出来ると、ローカルの会社で働けるので就職出来るチャンスが広がります。
以前オーストラリアの海外就職についてのブログ記事を書いたので興味がある方は読んでみて下さい。
【在住者が考える】オーストラリアへの海外就職の方法やビザについて
まとめ
どうでしょうか?
日本人であるメリットを活かして最初は観光業や飲食業、日系企業から始めて経験を積んで、そこからローカルの会社に転職して行くのがいいかと思います。
それと同時に専門性を身に付けることもローカルの会社で働くには大切です。
色々と書きましたが、今回はこの辺で最後にします。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。