こんな疑問に答えていきます。
こんにちは、タツヤです。
英語は不得意でも、海外移住することができました。
今でこそ、シドニーの現地企業で英語を使って働いていますが、元々の英語レベルは低かったです(元英語偏差値50以下。。。)
この記事では海外移住を考えているけど、英語が苦手で移住をためらっている人に向けて書きました。
この記事をきっかけに英語の勉強を頑張ってくれたら幸いです。
海外移住で英語できないと損だから勉強するしかない
経験上、英語ができないと選択肢が狭まるからです。
僕が初めてワーホリでカナダに行った時もそうです。
英語は日常会話ぐらいできましたが、もっと英語ができていれば、現地の人と深く話すこともできたし、親しいカナダ人の友達もできたと思う。
ローカルの仕事も自信もって探すこともできたし、オフィス系の仕事にも挑戦できたかも知れない。。。
いい思い出はあるけど、日本人の友達とほぼ一緒にいたので、異国で日本人に会って暮らすだけで、あまり日本にいるのと変わらない生活。
知り合いの日本人はカナダのトロントにあるユースホステルで働いていて、同僚はカナダ人で友達もカナダ人。
僕と同じでワーホリでカナダに来ていたけど、英語のレベルが違い過ぎた。。。
僕とその日本人とカナダ人の友達で遊びにいったら、彼らの会話には全く入っていけず、圧倒されました。
同じ日本人だけど彼はローカルで働き、僕はジャパレスで働く、
彼がカナダ人と一緒に働いてる姿を見てカッコイイと思いました。。。
英語が出来ないと、付き合う友達や仕事も違ってくるので、ホント選択肢が狭くなります。
だから日本で英語の勉強をして、海外に来たら少しでも英語のレベルが高い方が有利です。
英語のレベルによって、海外での人生が変わるので、頑張って英語の勉強はするしかないです。
海外移住の英語は会話を中心に勉強したほうがいい
仕事や生活をする上では会話が一番大切だからです。
仕事を探すなら面接そして採用後には上司や同僚との引継ぎやミーティングあります。
普通に暮らすにも銀行口座や携帯電話の手続きなどで会話力が必要になります。
英語が苦手な僕が日本で勉強していたのは
- 英語の文法 ⇒ English Grammar in Use
英会話力が大切なのに「どうして文法を勉強するんだ!」と思うかもですが、基本的な英文法を理解していないと、会話の文法も組み立てられないからです。
僕はこの本をひたすら音読しながら、覚えていきました。最初から順番にやる必要もなく、分からない所からやっていくのもいいです。
あとは音読だけではなかなか頭に入らないので、自分で英語の日記を書いてみるのもいいです。
これをやると、頭の中で構文が整理できて、会話の時にそのフレーズを使うことができるので便利です。
- 英単語や英熟語 ⇒ 英単語帳Duoや速読速聴・英単語
などの本を使って、ひたすら音読で反復練習、シャドーイングなどをしてました。
やはり圧倒的にネイティブとの会話が少ないので、
英会話喫茶(English Cafe Mickey House)や英会話学校などにも積極的にいってました。
会話を上達させるには、話すことが大切だと思うので、ぶつぶつと独り言のように音読もしていました。
最近ではツイッターやInstagramを利用して英語の勉強も出来るので、それらの英語アカウントをフォローしてみるのもいいです。
Masaさんの英語のアカウントはおすすめです。実際に使われている英語が豊富で実践的です。
オンライン英会話をやるなら下記のポイントも考えてやるのがいいと思います。
Feedbackはチャットで送ってもらってますが、今回は単語の使い方を指摘されました。最初にフィードバックをして欲しい旨を伝えるのもオンライン英会話では大切ですね。
Tatsuyaさん、お気遣いありがとうございます!
今の所大丈夫ですが、コロナがあるので心配ですね。Feedbackはチャットで送ってもらってますが、今回は単語の使い方を指摘されました。最初にフィードバックをして欲しい旨を伝えるのもオンライン英会話では大切ですね。
— MASA🇦🇺アラフォーからの英会話応援🤗 (@ozuijyu) March 5, 2020
Ryuさんの英語学習ツイートも勉強になりました。
留学前にやっときゃよかった英語学習
・文法をマスター
・基本的なボキャの構築・強化
・ちゃんとした発音の練習
・シャドーイング
・海外ドラマを英英で見る
・海外英語系YouTubeを見漁る
・Podcastで英語シャワー
・独り言英会話
・実際に人と英語で話す僕が今、留学中にやってる英語学習です。
— りゅう🇦🇺ゼロから通訳 (@Ryu_Interpreter) March 22, 2020
しゃけこさんのツイートも勉強になりました。しゃけこさんはインスタもやっているので、フォローしてIELTSの勉強するのもいいかと思います。
ノート・単語帳作りから参考にしてるIELTSサイト、スピーキングの練習方法まで、自分なりのIELTS勉強法の全てをインスタのストーリーで公開しました!
140字では物足りず画像でまとめたのでぜひ見てください🐯#しゃけこのIELTSチャレンジ
私のインスタはここから飛べます〜https://t.co/xXPLeciDC7 pic.twitter.com/QWpCUmbqwg— しゃけこ🌼NZで高校生→台湾で大学生 (@PSasasakikiki) March 10, 2020
上記のように基本の英文法を勉強してから、あとはひたすら英単語・英熟語を覚えて、実際に英会話学校やオンライン英会話などで英語を使うのがいいです。
英語は使わないと覚えないし、忘れていきます。。。(経験談)
英語の偏差値50以下だった僕がコツコツ勉強して、
IELTS – Academic 6.5, General 7.0になりました。
だから毎日コツコツと勉強するのが大切です。
英語できなくても海外移住してもいい
何だかんだで、日系の会社などを利用すれば移住はできるからです。
オーストラリアのように日本人が多く住む国では日系の会社がたくさんあり、
ぶっちゃけ英語が出来なくても暮らしていけます。
日系の情報誌、Nichigo PressやJAMSに色々なサービス、引っ越し、仕事探し、シェアハウスなどの情報を見つけることが出来るし、日本語でほとんどの事ができてしまう。
僕の友達は日本でシェフとして働いて、英語とは無縁の生活をしていました。
そんな彼がワーホリでシドニーに来たけど、英語では困ったことがないよう。
彼は到着早々、ジャパレス(日本食レストラン)で働き始めて、日本人の友達もできて、同僚も日本人だったので、仕事で英語を話す必要がなかったからです。
そんな彼もワーホリが終わったら、ジャパレスにスポンサーをしてもらって、就労ビザでしばらく働いてから、永住権を取得しました。
永住権を申請する時、IELTSの勉強は必要だけど、
それ以外は英語が出来なくても、海外移住はできるのです。
結局は職場やシェアハウスでも日本語の環境だからです。
ただ英語ができないなら、それをカバーできる「スキル」や「仕事経験」が大切です。
ワーホリの友達の場合はシェフのスキルでしたが、別の友達は日本で経理の仕事経験があり、シドニーの日系の会社で経理の仕事をしていました。
こんな感じで、最初は自分の持っているスキルや仕事経験を利用してジャパレスや日系の会社で働いて仕事経験を積み、英語も同時にコツコツ勉強して、
英語に自信がついたらローカルのレストランや会社に転職をするのがいいです。
英語できなくても移住はできますが、
スキルや仕事経験があるほうが、その後の永住権には繋げやすいので、
日本で頑張ってスキルや仕事経理を得るのも大切です。
海外移住してゼロから英語を勉強するのはもったいない
語学学校の費用や時間がもったいないからです。
僕が初めてカナダの語学学校に行った時は、日本である程度は英語の勉強をしていたので、中級ぐらいのクラスから始めることが出来ました。
授業は特に難しくもなく、これといって素晴らしいという訳ではなかったです。
ただ違う国から来ているクラスメイトと話したり、遊んだりするのが楽しく、勉強よりは留学生との交流が楽しかったです。
英会話を鍛えるなら、クラスメイトや先生と話すことも大事だけど、
授業内容、例えば英文法などは、自分でも勉強できるので、わざわざ英文法を勉強しに語学学校に通うことはないかなと。
本や英単語帳、それにオンライン英会話を利用すれば日本でも英語をかなり伸ばすことが出来ます。
海外にいるなら日本では出来ないことをやって英語を学ぶほうがいいかと思います。
例えばバイトをして同僚と英語で話すとか、大学の日本語サークルに行ってみて日本語と英語のランゲージエクスチェンジを探してみるとかあります。
僕もカナダの大学のカナダ人と日本人の交流会などに行き、そこで仲良くなった友達もいます。
日本で英語の勉強をして語学に自信をつけておけば、カナダに行ってカナダ人のようにローカルのバイトをしたり、シェアハウスに暮らしたりすれば、仕事や生活から生きた英語を学べます。
生きた英語は日本でなかなか学べるチャンスがないので、
そこに時間を使うべきです。
まとめ
どうでしょうか?
海外移住で英語できないのは選択肢が狭くなるけど、海外移住は出来ると思います。
ただ本格的に移住するなら、日本でスキルや仕事経験などをつけておくことも大切です。
それと同時にコツコツと英語の勉強をしておくと選択肢が増えるのでいいです。
色々と書きましたが、今回はこの辺で最後にします。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。